創業80年・ネットSHOP25年
お米とお酒の専門店
メニュー
カート
カテゴリ
検索
ホームへ
カテゴリ
マイページ
ご利用案内
酒類販売管理者標識
商品検索
文字サイズ
:
ホーム
新規登録はこちら
ログイン
商品検索
銀米工房誕生逸話
ショッピングカート
商品カテゴリ一覧
新商品
おすすめ商品
人気商品ランキング
特定商取引法表示
ご利用案内
お問い合せ
保存と防虫
米・食味鑑定士
サイトマップ
ホーム
>
無洗米の炊き方
1.お米をキチンと計る
おいしいごはんの第一歩
お米は、計量カップ(180ml)で正確に計ります。この同じカップで水加減もします。
2.水加減
おいしさを左右するポイント
お米を計った同じカップか炊飯器の目盛りででキッチリ水加減をしましょう。
洗う前のお米の容量の20~30%増しを標準とします。
品種や年産、水分、好みによっても変わります。一度炊飯してみて多少の調整をします。
※無洗米は加水時に、白く濁る場合がありますが、ほとんどはデンプン質の溶出によるものです。
気になる場合は、軽く2~3回水ですすいでください。
3.水に浸す
お米に充分水を吸わせる
水温によって多少異なりますが、夏・・・・30分~1時間位、冬・・・・1?2時間位(水温の低い時)
急ぐときは、40~50度のぬるま湯に15~20分位
4.スイッチON!!
5.じっくり蒸らす
10?15分
スイッチが切れたら3~5分後、再びスイッチを入れ点火。
電気釜・・・・(10~15秒) ガス釜・・・・(5秒)余分な水分を飛ばします。
10~15分蒸らします
炊き上がり
しゃもじでほぐして最後の仕上げ
ごはんが炊き上がって蒸らしが終わったら、できるだけ早くごはんをほぐします。
鍋肌からしゃもじを入れ、釜の底の方からごはん粒をつぶさないように、大きく掘り起こすようにふんわり混ぜると、余分な水分が逃げてふっくらおいしいごはんになります。
>>>> 無洗米 オススメ商品はこちら!
JavaScriptを有効にしてご利用ください